トランクルームいろは
- 企業の書類保管の上手な方法
- 書類の保管は事業を継続していく上でも重要です。乱雑にダンボールに箱詰めしていくのではなく、文書保管のルールを作って整理しておきます。文書保管スペースがなくなったら、トランクルームを活用すると便利です。弊社の書類保管サービス「収納番」は大切な書類を管理された倉庫保管。首都圏(東京や埼玉)であれば集配させていただきます。また、保管した書類の出し入れなどはインターネットで手間なく指示できます。
このコラムを読む
- 東京・埼玉のトランクルーム「収納番」が格安な理由
- 弊社の書類保管サービス「収納番」はトランクルームを低価格で提供しています。格安でご提供できるのも、東京から離れた埼玉の広い敷地に倉庫を有しているためです。土地代が東京よりも安い分だけ、レンタル料金も安くできることが特長です。また、規格サイズのダンボールケースを使うことで機能的に収納できます。
このコラムを読む
- 文書保管している倉庫の様子
- ケイルートが提供する書類・書籍のトランクルーム「収納番」では、弊社直営の倉庫の専用ラックで、お預かりした文書を厳重に保管します。預かった荷物の内容と荷物の入出庫履歴を調べたり、荷物の出庫や配送の依頼などをインターネットで指示ができて便利です。
このコラムを読む
- トランクルームの「収納番」の特長
- トランクルームの「収納番」の特長として、法人の書類や書籍だけでなく、医院で使う医療カルテや個人宅の書籍や書類など、ダンボールに入るものを預けることができます。荷物を梱包するときの注意点として、危険物や液体状のもの、腐敗しやすいものなどは梱包することはできません。ご契約には、保証金、年会費、敷金、礼金などがかからないことも特長の一つです。
このコラムを読む
- トランクルームとは
- トランクルームとは、しばらくの間、使用しない家財・家具などを保管する倉庫のこと。トランクルームは国土交通大臣の登録を受けた倉庫業者が運営しているもので、別名「家財保管庫」とも呼ばれています。ケイルートのトランクルーム「収納番」は、国土交通省認定のトランクルームです。
このコラムを読む
- トランクルームの上手な利用法
- トランクルームの上手な利用法として、自宅や会社のあふれた荷物をレンタル収納スペースに預け、住まいやオフィスの広さを確保するだけでなく、新たに賃料の負担が増えないようにもできます。トランクルームは、引越の時に荷物を一時的に預かってもらうという活用法もおすすめです。
このコラムを読む
- 貸倉庫とトランクルームの違い
- 貸倉庫は、不動産賃貸のサービスという場所を借りる契約なのに対し、トランクルームは物品を預ける寄託契約であるという違いがあります。トランクルームは、営業倉庫の登録をしている業者のみが可能なサービスです。利用者が荷物を出し入れする時には倉庫業者の担当者が立ち会うことになっています。
このコラムを読む
- レンタルボックスとトランクルームの比較
- トランクルームやレンタル倉庫は、主に、日常的に使用しないものを収納しておくスペースのことを言い、家の建替えや海外出張の際の家財道具の保管などに利用されています。賃貸型収納スペースであるレンタルボックスは、コンテナや専用の建物やマンションなどの一部を利用して、自宅収納スペースの代わりや趣味のスペースとして使われる大型のスペースです。
このコラムを読む
- レンタルスペースとトランクルームの比較
- レンタルスペースとトランクルームを比較した時に、レンタルスペースは場所を借りるサービスであり、トランクルームはスペースを割り当てられて自由に物品を置くというよりは、物品を一つ一つ業者に預けて保管するという形態です。大きな違いとしては、「トランクルーム」は倉庫会社が運営する倉庫に預けるもので、建物などの施設の一定区画を借りるかたちで預けるのが「レンタルスペース」です。
このコラムを読む
- 機密書類とは?
- 機密書類(機密文書)は会社の企業秘密に関する書類や取引先から受け取った秘密書類や個人情報を記載した書類のことを指します。機密情報はパソコンなどからデータ漏洩することもありますが、紙媒体から流出するケースが多いため機密書類(機密文書)の扱いは厳重にする必要があります。機密書類の管理と同じく、不必要になった機密書類の廃棄処理も重要です。
このコラムを読む
- 機密文書の保管と管理
- 情報漏洩や紛失など情報セキュリティの事故は、いまだに紙媒体のメディアによるものが多いですが、それらの機密文書の保管と管理を万全にするために、トランクルームのサービスがあります。通常、機密文書を保管する場合は管理コストやセキュリティの面で問題が生じるため、機密文書の管理は会社にとっても非常に重要なものとなっています。そのため、機密文書に対して、システマティックな管理体制を構築していく必要があります。
このコラムを読む
- 書類の保存期間
- 請求書・見積書・納品書などの証憑書類は一定期間の間、保存する義務があります。法人の会計に関係する帳簿の保存期間は会社法では10年間、税法基準では7年間保存することになっています。トランクルーム「収納番」は、法人の書類・書籍を保管・管理するサービスです。各種伝票や契約書や経理・財務関連の書類や人事・労務関係の書類や図面や専門書だけでなく、医療法人(病院)の医療カルテなども対象となります。
このコラムを読む
- 文書保管サービスの活用方法
- 重要書類や機密文書の原本は社内ではなく、災害や火事などに対して高い耐性を持つ倉庫に預けることが、会社の経営を安定させるためにも、事業継続計画(BCP)の対策の上でも、非常に重要になっています。文書保管サービスを活用することによって、これまで文書が占めていたオフィススペースを有効活用できるだけでなく、会社からインターネットを使って、出庫や入庫の依頼から在庫管理までの依頼を行なうことができます。
このコラムを読む
- 格安で文書保管をするならトランクルーム
- 文書保管のメリットとして、オフィススペースの有効活用と賃料の削減だけでなく、個人情報を含む重要文書の管理強化並びに、文書管理事務の効率化が挙げられます。文書保管のサービスは、Webシステムを使うことによって格安での提供が可能になります。文書の保管を集約することと企業独自の文書管理ルールの制定をすることで、個人情報保護法にも対応した文書管理システムとして運用できます。
このコラムを読む
- 重要書類の収納にお困りならトランクルーム
- 企業や法人の重要書類や病院のカルテなどを機密文書専用の保管倉庫で保管していくにあたり、トランクルームを利用すると保管文書の検索や集荷と配送だけでなく、機密文書廃棄の依頼をWeb上で依頼できるため、非常に便利です。また、トランクルームには、重要書類や電子媒体の書類などを安全な場所に保管することで、地震といった天変地異や自然災害及び火災といった万一の事態に対して、リスクを分散できるというメリットがあります。
このコラムを読む
- 書類保管なら貸し倉庫よりトランクルーム
- トランクルームの「収納番」の特長として、法人の書類や書籍だけでなく、医院で使う医療カルテや個人宅の書籍や書類など、ダンボールに入るものを預けることができます。荷物を梱包するときの注意点として、危険物や液体状のもの、腐敗しやすいものなどは梱包することはできません。ご契約には、保証金、年会費、敷金、礼金などがかからないことも特長の一つです。
このコラムを読む
- トランクルームの書類保管箱
- 書類保管箱は、それぞれの業者ごとに規格サイズのものが使われており、書類保管箱の表面には、保存ナンバーや梱包する中身や保存満期など情報を記載する欄があります。トランクルームの書類保存サービスは、書類の保管方法に困っていたり、見たい書類がすぐに見つからず管理に困っていたり、文書保管をしているスペースを有効活用したい企業や医院などに向いています。
このコラムを読む
- トランクルームの相場
- トランクルームの上手な利用法として、自宅や会社のあふれた荷物をレンタル収納スペースに預け、住まいやオフィスの広さを確保するだけでなく、新たに賃料の負担が増えないようにもできます。トランクルームは、引越の時に荷物を一時的に預かってもらうという活用法もおすすめです。
このコラムを読む
- 漫画(コミック)の保管にも強いトランクルーム
- 捨てられず大量にたまってしまった漫画(コミック)を保管するために、トランクルームを使用するケースが多くみられます。トランクルームで本を保管するメリットは、自宅の収納場所をとらなくてすむことで、空調や換気がきちんと管理された状態で保たれているため、漫画にカビが生えたり虫がついたりする心配がなく、自宅以上に良い環境で保管できます。
このコラムを読む
- 漫画本(コミック)の正しい保管方法
- 漫画本(コミック)の正しい保管方法としては、本を積み重ねず本棚に立てて収納することをおすすめします。また、本棚に入れるとしても、本が抜けないほど詰めないようにすると良いでしょう。また、直射日光は紙やインクの劣化を早めますので、本棚を日の当たる場所に置かないようにしましょう。トランクルームは、常に温度や湿度が調整されていますので、大切な書類や書籍の保管に最適です。
このコラムを読む
- 本の保管にもトランクルームを
- トランクルームは本の保管に向いており、第二の書斎のように使っている人もいます。滅多に使わなくても捨てられない本などは、トランクルームに保管することで部屋がスッキリします。トランクルームに保管すれば、自宅の収納スペースを気にして大切な本を処分しなくてよくなります。また、本が日焼けして傷むこともなく、引越しの度に重たい本の梱包をする手間が省けます。
このコラムを読む
- トランクルーム「収納番」のサービスの流れ
- トランクルーム「収納番」のサービスは、書類や書籍などの「集荷」「保管」「配送」「廃棄」「検索」です。法人や個人より書類や書籍を集荷して、直営の倉庫で荷物を預かり、厳重に保管します。一時出庫や返却時は配送もします。また、保管期限が過ぎた書類の廃棄処分の代行もしています。「収納番」にはWEBシステムが導入されており、預けた荷物の内容をインターネット上でご確認頂けます。
このコラムを読む
- 用途別トランクルームの活用法
- トランクルームでは、会社や自宅での収納に困った物品を用途別に保管できます。書類や書籍、商品在庫や什器、使わなくなった楽器類、シーズン用品や普段使わないレジャー用品などがありますが、法人や個人で管理するスペースが確保できない荷物をトランクルームに預けることで限られた自宅空間やオフィス空間を有効利用できます。
このコラムを読む
- 返却時の手続き
- 荷物を返却する時は、保管担当者へのメールかFAXか電話にてご連絡いただきます。サイトのWEB出荷指図フォームからも依頼できます。返却時、荷物の集配を希望するならば前日の15:00までにお知らせください。また、ご依頼人の方が来社して直接、荷物を受け取ることも可能です。
このコラムを読む
- 本のおすすめ収納方法
- 本の種類によって、市販の収納ケースに入れることで、作家ごとやシリーズごとにまとめて保管できます。また、大容量を収納できるような本棚を作るポイントとしては、ボックス家具を積み重ねる方法や壁と床に固定された頑丈な支柱に棚板を取り付けるというものがあります。すでに本棚がいっぱいになっていている方でしたら、手持ちの本を見直して、残しておきたい本と不要な本に振り分けて整理していくと良いでしょう。
このコラムを読む
- 文書管理の種類と保管期間
- 文書には、「発生」「伝達」「活用」「保管」「保存」「廃棄」というライフサイクルがありますが、よく使う文書ファイルを事務室内・オフィス内で管理して、文書ファイルは年度ごとにまとめていき、単年度ファイルを年に1回、保管場所を移し替えていきます。保存年限が過ぎたものは、年度単位でまとめた文書保存箱ごと廃棄していきます。
このコラムを読む
- 事業継続計画(BCP)策定と文書保管
- 天変地異の時に、事業資産の損害を最小限に抑えて、事業を早期復旧させるために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法などを、あらかじめ取り決めておくことを事業継続計画「BCP(Business Continuity Plan)」と言います。これは、重要文書の保管とも密接な関係にあります。
このコラムを読む
- 文書管理の対策
- 文書管理の対策の一環として文書情報マネジメントがあります。文書情報マネジメントは、効率的に管理するためハードウェア・ソフウェアトやコンテンツを機能的に組み合わせることにより、目的に応じて文書情報が活用できるようになります。文書は情報の伝達や記録のために作成されていますが、廃棄されない限り蓄積され続けていきますので、文書管理の対策が重要です。
このコラムを読む
- 文書の「活用」と「管理」
- 文書の「活用」と「管理」は、いかにして両者のバランスをとるかが重要になります。文書の「活用」事例として、過去の文書より事例を参照することで業務効率を向上させることができます。文書は、必要な情報を検索しやすくしたり、情報共有を円滑に行なうことで利用しやすくなります。また、法令遵守(コンプライアンス)や内部統制(ガバナンス)の面からもきちんとした社内ルールやシステムに基づいて文書を「管理」していくことが大事です。
このコラムを読む
- 契約書管理・保管・収納のコツ
- 契約書管理のコツとして、文書管理システムなどを利用することによって、契約期限切れを検索しやすくしたり、契約締結の業務をトータルで管理できたり、契約更新日をアラートメールなどによって担当者に知らせたりできます。契約書管理のメリットに、契約更新をしっかり把握して、それにあわせて様々な改善の提案などを行なうと顧客満足度アップと企業の信頼向上につながります。
このコラムを読む
- 文書ファイリングによる効率化
- 文書ファイリングによる効率化として、まずは不要な文書を捨て、必要な情報を組織的に活用できるよう文書の共有化をしていきます。文書ファイリングを進めて内部統制やセキュリティを強化していくことで、重要文書の紛失や盗難などの防止できます。これ以外にも、紙文書を分類・整理して電子化を行うことにより、必要な文書をより効率的に活用できるようになります。
このコラムを読む
- 文書管理とセキュリティ
- 文書管理とセキュリティは密接に関係しており、無許可の人が文書を読んだり、改ざんしたり、破壊したりすることを、いかに防いで文書の安全性をどのように保つかがセキュリティの役割です。情報セキュリティとは、個人情報や機密情報と情報を保管する施設やシステムに対して、改ざん・侵入・漏洩・破壊・停止などの不正行為を防ぐためのシステムです。
このコラムを読む
- BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)と文書管理
- BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)の文書管理サービスでは、紙文書と電子データとの相互変換などを外部の専門業者に委託するものです。BPO文書管理のサービスによって、電子化した文書データを保管・検索・電送できるようになります。専用保管庫に収納された文書データはWEBシステムで管理されているため、ネット上から入出庫の依頼や文書の在庫確認なども可能となります。
このコラムを読む
- カルテ(診療録)などの外部保存のガイドライン
- カルテ(診療録)などの外部保存のガイドラインとは、厚生労働省が定めている「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」のことを指します。近年では診療録管理のアウトソーシングが利用されており、カルテやレントゲンなどを電子媒体によって外部保存を行う場合や紙媒体のまま外部保存を行う場合など、患者のプライバシー保護と個人情報保護に留意して保存義務を果たしていくことが大事です。
このコラムを読む
- トランクルームの種類
- トランクルームには、主にビルイン型やコンテナ型、倉庫型の3種類があります。倉庫型はダンボール箱単位で荷物を預けることができるので、格安で荷物を預けることができます。
このコラムを読む
- ダンボール箱単位で預かるトランクルーム
- ダンボール箱単位で預かってくれるトランクルームは、部屋を借りるタイプではなく、ダンボールを預けるタイプのトランクルームです。ダンボールに入るものであれば、スニーカーや靴類、書籍、雑誌、フィギュア、衣類など何でも預けられます。部屋を借りるタイプのトランクルームよりも、圧倒的に格安で利用できます。
このコラムを読む
- 初期費用無料のトランクルームなら収納番
- 部屋貸しのトランクルームは、初期費用として敷金や礼金、保証金、登録費用といった事務手数料などの初期費用がかかるところが多いですが、当社のダンボール箱単位で預けることができるトランクルームなら、初期費用無料です。しかも部屋貸しのトランクルームよりも格安でご利用いただけます。
このコラムを読む
- 紙カルテの保存期間は?
- 紙カルテの保存期間は、紙カルテの法定保存期間は医師法で一連の診療の終了後5年とされています。電子カルテを導入した場合、紙カルテの保存期間は、紙カルテをスキャンしたデータなどで適切に電子化して管理責任者によって適切であると認められ、法定保存期間以上の保管が可能であれば、すぐに破棄しても良いようです。
このコラムを読む
- 書類保管サービスとは?
- 書類保管サービスとは、書類を専門として保管するサービスのことです。企業では、業務の中で発生した書類を、見ることはほとんどありませんが長期保存しなければならないものもあります。そういった資料をダンボール箱に入れて保管してくれるものです。書類保管サービスをお探しなら、トランクルーム収納番をご利用ください。
このコラムを読む
- 大量の漫画収納ならトランクルームがおすすめ
- そういったことから、自宅に大量の漫画が積みあがることになります。そういった捨てられない大量の漫画を整理するために、おすすめの方法は、ダンボール単位で漫画を預けられるトランクルームを利用することです。ダンボール単位のトランクルームなら、格安で収納を始めることができます。
このコラムを読む
- 機密文書を処分する溶解サービス
- 機密文書を長期間保管いただいているお客様向けに、機密文書の溶解サービスをご提供しています。当社は、提携している書類の溶解を行っている業者があり、そこへの外部委託になりますが、書類であれば、基本的に何でも処分が可能です。処分が完了したら、図にもあるような「機密文書溶解証明書」を発行しています。
このコラムを読む
- 大量のビジネス文書の保管はトランクルームへ
- ビジネス文書とは、ビジネスで使用されるさまざまな文書のことです。ビジネス文書はさまざまな種類があり、一定期間保管しておかないといけないものがあり、次第に溜まっていくものです。ビジネス文書は、ダンボール単位で預けられるトランクルームでの保管が便利です。
このコラムを読む